認定証 TeamKeepLeft会員割引を終了

TeamKeepLeftは2024年度をもって会員制度を終了したため、びわ湖一週サイクリング認定証のTeamKeepLeft会員割引も2025年3月31日をもって終了しました

【お願い】びわ湖一周サイクリング認定証のFAX申請について

いつもびわ湖一周サイクリング認定証をご利用いただき、ありがとうございます。

びわ湖一周サイクリング認定証はFAXや郵送でのご申請でも可能ですが、その際には必ずメールアドレスの記載をお願いいたします。

ご申請内容でお伺いしたいことがある際など、弊会からご連絡をさせていただきたい場合に必要となります。ご送付先等に不備があった場合、認定証の発送自体ができなくなる可能性もありますので、ご協力のほどお願い申し上げます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

11/8 FAXによる認定証申請について

11/8にFAX受信しました認定証申請のうち、申請者のお名前連絡先の一切が未記載のものを頂いております。

このままでは発行手続きができませんので、お心当たりの方はご連絡頂きたくお願い申し上げます。

認定証発行遅延のお詫び

びわ湖一周サイクリング認定証をご利用いただきましてありがとうございます。

現在、認定証発行システムのメンテナンス、及び認定証用紙の調達に遅れが生じており、受付日10月2日以降の認定証のお届けが遅くなる見込みです。

ご迷惑をお掛けしておりますことに深くお詫び申し上げます。

状況が改善次第、随時ご案内させて頂きます。

びわ湖一周サイクリング認定システムの登録情報について

びわ湖一周サイクリング認定システムのご利用をいつもありがとうございます

認定証の発行のために認定システムにてご本人情報を登録していただいておりますが、本名以外のペンネームなどで登録される場合、ご送付先の宛名としてそのままペンネームが記載されます。その場合は郵便事故などの可能性が上がり、お届けまでお時間をいただく場合がございます。認定証に記載するお名前と発送先のお名前が異なっていても認定証の発行は可能ですので、認定システムでの本名のご登録にご協力いただけると幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

令和4年8月13日

輪の国びわ湖推進協議会

唐橋 歩道通行止

唐橋 歩道通行止

ビワイチ発着点のある唐橋において、東詰交差点で発生している自動車の渋滞緩和を目的として、橋の一部を拡幅し、右折レーンの設置工事が行われます。
北側歩道を終日通行止めとする必要があるため、工事中は南側歩道への迂回となります。

工事期間 令和3 年10 月15 日~令和4 年3 月31 日(土、日除く)
歩道は終日24 時間通行止めとなります。
※作業期間は工事の進捗状況により変更する場合があります。


 

片山トンネル→大音交差点 ビワイチルート変更

片山トンネルから大音交差点にかけての区間について、余呉川対岸を走るルートが新設されました。 これに伴い、菅草橋交差点(対岸へ橋で渡る)から大音交差点(交差点下をくぐり抜け)にかけてビワイチルートも変更となっております。

自転車と一緒に湖西線に乗ろう〜サイクルトレイン&ライドツアー(11/6)

メタセコイヤ並木や海津大崎、奥琵琶湖など、湖西の魅力を満喫できる3つのコースから1つを選んでサイクリング。堅田駅からマキノ駅までは自転車と一緒に電車で移動。ガイドが案内するので安心です。
参加条件は、中学生以上(中学生は保護者の同意が必要)で、自転車を持参できる方。そして、交通規則・マナーが遵守でき、時間内に走行できる体力のある方。
秋の1日、サイクリングにでかけましょう!

開催日:11月6日(土) 9:00~16:30(解散予定)
集合:堅田駅西口
行程:堅田駅発(10:00)⇒マキノ駅(10:32) 
   3コースに分かれてサイクリング
   ①メタセコイア並木コース
   ②マキノー大浦コース
   ③マキノー菅浦コース
   ※お申し込み時にお選びいただきます。
   ※人数が達した際には、希望のコースにならない場合がございます。ご了承ください。
   マキノ駅発(15:29)⇒堅田駅(16:14)
参加費:4,000円(一人)
締切:10月15日(金)
主催:湖西線利便性向上プロジェクト推進協議会
申込・詳しくは https://va.apollon.nta.co.jp/cycletrain2021/

 

滋賀県米原市〈びわ湖の素〉Camp&E-Bike開催!

 この夏、サイクリングインストラクター平野由香里氏プロデュース・E-Bike専門の体験型アクティビティ「Viaggio〜E-Bikes〜」の取組の一環として 、滋賀県米原市で『びわ湖の素Camp&E-Bike』が開催される。

テーマは“大人の夏休み”❗️ 誰も経験したことのない夏のスキーゲレンデ、姉川ダムや鳥の囀りが聞こえる林道、日本遺産・水辺と文化的景観に認定された古民家の風景などを楽しみながら、米原市の大自然を思う存分満喫できる。

開催場所は、関西随一のアウトドアリゾート、滋賀県米原市のグリーンパーク山東と夏のスキー場・グランスノー奥伊吹。ぜひ、大人の夏休みを体験し、今年一番の楽しい思い出を作ってみてはいかがだろうか。

主催/奥伊吹観光株式会社

後援/米原市、(一社)びわ湖の素DMO 運営/株式会社オレンジフィット

協力/マイクリング・プロジェクト

☆ここがポイント!

・テント付きのEライドツアー(3食付き)・グランスノー奥伊吹を走れる! ・米原の食材を使った野外料理“中華ナイト! ・8月7、8日は、なななチャンネルのななちゃんが出演!

 

〈びわ湖の素〉Camp&E-Bikeの詳細・申込↓

湖岸公園駐車場の閉鎖(4/29~当面の間)

琵琶湖岸の公園駐車場が4/29~当面の間、閉鎖されています。ご注意下さい

 

詳しくは

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/machizukuri/312391.html

私のできる自転車ライフ コンテスト【守山】

 みなさんは普段どのように自転車を使ってますか?

 守山自転車活用推進計画の基本方針「私のできる自転車ライフ」にちなんだコンテストを開催します!

 日常の通勤通学通園お買い物、サイクリングなど、シーンは問いません。自転車とあなたとの写真+使い方エピソードをご紹介下さい。期間中の応募作品の中から商品券1万円(4本)などが当たります!

詳しくはこちらをクリックして下さい

 

びわ湖一周ルート各地の冬期通行止

・旧賤ヶ岳トンネル(飯浦大音線)

 3月31日まで冬期通行止

・奥びわ湖パークウェイ(葛籠尾崎塩津線・葛籠尾崎大浦線)

 3月31日まで冬期通行止

 

 

 となっております。 最新状況は、滋賀県のWebサイトをご確認下さい。 
http://www.shiga-douro.jp/pc/

奥琵琶湖パークウェイ一部通行止、沖島渡船自粛

・奥琵琶湖パークウェイ

葛籠尾崎大浦線(展望台~大浦:永原駅側)は7月23日8時より通行可
葛籠尾崎塩津線(展望台~岩熊:近江塩津駅側)は引き続き通行止
となっております。 最新状況は、滋賀県のWebサイトをご確認下さい。 
http://www.shiga-douro.jp/pc/

・沖島渡船(堀切港〜沖島)

8月8日以降、渡船利用の自粛が沖島自治会より出ております。

詳しくは
https://montekite.com/2022/

認定システム停止

 明日4月23日0:00〜24:00まで認定システムのメンテナンスのためサービスを停止いたします。

 期間中はスマートフォン経由のチェック通過登録ができません。

 恐れ入りますがチェックされるポイントの名前、クイズの答え、通過日時をメモして頂き、24日以降に下記からご申請下さい。

 https://i.biwako1.jp/appl.php

 直前のご案内となりましたことをお詫び申し上げます。

びわ湖一周ルート各地の通行止

彦根近江八幡線(休暇村近江八幡〜堀切港バス停)

4月21日まで平日昼間(9〜17時)工事通行止
※本交通規制は3月30日時点で滋賀県道路情報マップ非掲載です

・飯浦大音線 (旧賤ヶ岳トンネル)

自転車・歩行者通行可能
 自転車歩行者以外平日昼間(8~17時)工事通行止

・葛籠尾崎塩津線(奥びわ湖パークウェイ)

【菅浦~展望台(永原駅側)】

通行可能時間8〜20時 双方向通行可
※本交通規制は3月30日時点で滋賀県道路情報マップ非掲載です

【展望台〜岩熊(近江塩津駅側)】

通行可能時間8〜20時 展望台→月出ゲート(塩津側)への「自転車」を含む一方通行
※本交通規制は3月30日時点で滋賀県道路情報マップ非掲載です

 

 となっております。 最新状況は、滋賀県のWebサイトをご確認下さい。 
http://www.shiga-douro.jp/pc/

琵琶湖周航の歌資料館チェックポイント廃止

3月15日、琵琶湖周航の歌資料館移転に伴い、琵琶湖周航の歌資料館チェックポイントを廃止いたしました。

従来も今津港と共通チェックポイントとなっておりましたが、今後は今津港のみとなりますのでご注意下さい。

【キャンペーン】滋賀県内でのサイクリングに関するアンケート

 抽選でプレゼントの当たるアンケート開催中です♪
 今回のアンケートは滋賀県内でサイクリングをされたことがある方を対象としています。

 抽選でプレゼントが当たります♪
  自転車マンガ「サイクリーマン」琵琶湖も出てくる2巻(12/23発売)と1巻のセット
(10名様)
  びわっこ三姉妹安全啓発ポスター(10名様)


 こちらからご参加下さい
 https://forms.gle/K84Hgnnmewmg6Jaa8

主催:滋賀プラス・サイクル推進協議会

STAGEX高島チェックポイント開設(元しんあさひ風車村CP)

2016年4月1日より休止しておりました「道の駅しんあさひ風車村」チェックポイントですが、
2019年4月13日より「STAGEX高島」チェックポイントとして同所に復活します!
ぜひご利用下さい!!(写真の正面入口左側の看板です)

地図はこちらから

古い携帯電話、スマートフォンの対応を終了しました

びわ湖一周サイクリング認定システムでは、セキュリティ向上のため古いインターネット通信暗号化方式であるTLS1.0/1.1の対応を終了しました。

ご利用の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、今後はTLS1.2対応の携帯電話、スマートフォンでのご利用を、よろしくお願い申し上げます。

【メールマガジン】配信トラブルのお詫び

8月15日に配信しましたメールマガジンVol.132がシステムトラブルにより、0〜5通配信されるトラブルがありました。現在原因究明を行っております。

ご迷惑をお掛けしました皆さまには誠に申し訳ございません。尚、配信されていない方もいらっしゃいますので、下記に本文を掲載させて頂きます。


■■▼────────────────────────┐
■▼  びわ湖一周サイクリング 応援メールマガジン
▼   プロジェクト・ビワイチ Vol.132 2018.8.15
┬   https://www.biwako1.jp/
○○… 発行:輪の国びわ湖推進協議会
└──────────────────────────┘

┬       ┬
○○Vol.132 Menu○○

1)ビワイチとびわ湖サイクルツーリズムに関するお知らせ
  ○【道路情報】
   ・旧賤ケ岳トンネル、奥びわ湖パークウェイ通行止
   ・高島市マキノ町海津地先交通規制
   ・市道マキノ浜線道路改良工事
  ○【サービス情報】
   ・滋賀県公式サイクリングアプリ「BIWAICHI Cycling Navi」
   ・輪の国びわ湖 協賛ショップについて
   ・サイクルサポートステーションについて
  ○【イベント・キャンペーン情報】
   ・守山市が「しまなみ海道&琵琶湖 周遊スタンプラリー」を実施
   ・祝日本遺産 守山市日本遺産認定記念プレミアカード配布中
   ・「びんと発酵とヴォーリズさん」サイクリングツアー(8月25日)
   ・『びわ湖の素・米原』グルメライド(10月28日)

2)輪の国びわ湖からのお知らせ
  〇【報告】
   ・健康しが 日本一フェスタ
   ・夏到来!BIWAKO ACTIVITY
   ・輪学2018 第一回開催
  〇【情報】しんあさひ風車村チェックポイント休止中
  ○【案内】「びわこじてんしゃ」投稿募集中♪
  〇「輪の国びわ湖」への参加のお誘い
  ○【コラム】  
   ・熱中症に注意!!
   ・「土砂崩れ通行止」は、崩れてなかったら通ってもよい?

┬
○○… 1)ビワイチとびわ湖サイクルツーリズムに関するお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【道路情報】
 ◎旧賤ヶ岳トンネル、奥びわ湖パークウェイ通行止(第二報)
  ・飯浦大音線 (旧賤ヶ岳トンネル)土砂流出により通行止
  ・葛籠尾崎塩津線・葛籠尾崎塩津線(奥びわ湖パークウェイ)災害により通行止
  県内各所で通行止めなど、通行規制がでています。ご注意ください。
   最新状況は、滋賀県のWebサイトをご確認下さい。
   http://www.shiga-douro.jp/pc/
 ◎西浅井マキノ線(海津大崎付近)交通規制
  西浅井マキノ線(海津大崎付近)においてトンネルの修繕工事に伴い、
  通行規制が行われます。 自転車が通行出来ない期間で、「ビワイチ」をされ
  る際は、国道 303 号を迂回ルートとして通行ください。
  国道 303 号の奥琵琶トンネル内には歩道がありますが、暗いうえに狭い箇所
  があり非常に滑りやすいため、通行に際しては十分注意していただくとともに
  歩道を走行する際は自転車を降りて歩いてください。
  区間:高島市マキノ町海津地先
  規制内容:8月23日(木)〜8月31日(金)片側交互通行
       9月3日(月)〜平成31年2月末日  平日は終日通行止め、
       土・日・祝に限り開放。
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/e-shinbun/20180810biwaichi.html
 ◎市道マキノ浜線(海津)交通規制
  工事内容:側溝改修工事(工事区間L=542.4m)
  工事期間:8月20日頃〜12月14日(金)
  交通規制:9時〜17時・・・車両通行禁止
  迂回路は下記をご参照下さい。
  https://www.biwako1.jp/news/20180815093702.html

【サービス情報】
 ◎滋賀県公式サイクリングアプリ「BIWAICHI Cycling Navi」
 滋賀県では、スマートフォン・タブレット向けサイクリング専用アプリ
 『BIWAICHI Cycling Navi』の提供を開始しています。「ビワイチ」や「ビワ
 イチ・プラス」などのお勧めサイクリングコースのほか、観光スポット、宿
 泊施設、飲食店などの「立ち寄りスポット」情報と、これらを周遊するルー
 トを自由に設定できるナビゲーションのサービスが受けられます。
 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/biwaichi_cycling/biwaichi_top.html
 ◎輪の国びわ湖 協賛ショップについて
  協賛ショップは、自転車に理解のあるお店ばかりです。
 宿泊施設や自転車店、飲食店など、特典を活用して、びわ湖一周をもっとお
 トクにお楽しみください!
 詳しくはこちら https://www.biwako1.jp/shop?display=all
 ◎サイクルサポートステーションについて
 滋賀県では、琵琶湖を訪問されるサイクリストに、トイレや空気ポンプ、自
 転車用工具の貸し出し、情報提供など「おもてなし」を提供する施設を「サ
 イクルサポートステーション」に認定しています。是非、ご利用ください。
 https://pluscycle.shiga.jp/biwaichisupport/

【イベント・キャンペーン情報】
 ◎守山市が「しまなみ海道&琵琶湖 周遊スタンプラリー」を実施
 4月25日(水)〜8月31日(金)の期間、「しまなみ海道」と「琵琶湖」で、
 各地域に隠れた”うまいもん”や”名所”をめぐりながら楽しむスタンプラリ
 ーを実施しています。
 https://www.city.moriyama.lg.jp/chiikishinko/20180416.html 
 ◎祝日本遺産 守山市が日本遺産認定記念プレミアカード配布中
 2015年、滋賀県では、「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」
 が日本遺産に登録されました。2018年5月、新たに守山市にある「大庄屋
 諏訪家屋敷」「近江のケンケト祭り・長刀振りの鮒ずし切りの神事」「慈
 眼寺」「守山の湧水とホタル」4つの資源が構成する文化財として認定さ
 れたことを記念して、各文化財を紹介する「日本遺産認定プレミアムカー
 ド」を作製。8月1日から31日まで現地の施設で配布しています(但し無く
 なり次第終了)。
 https://www.city.moriyama.lg.jp/chiikishinko/nihonisanpuremiamu.html
 ◎「びんと発酵とヴォーリズさん」サイクリングツアー(8月25日)
 豊郷小学校旧校舎群や酒蔵、できたてホヤホヤの中山道愛知川宿街道交
 流館を見学します。
 湖東地域が培ってきた歴史を中山道を通じて巡るガイド付きのサイクリン
 グツアーが開催されます。
 日 時:8月25日(土) 9:30〜16:30(予定)
 料 金:一般3,000円・小中学生2,000円(保険・レンタサイクル・昼食代込み)
 定 員:20人
 主 催:NPO法人五環生活
 https://www.facebook.com/events/629216337462096/
 ◎『びわ湖の素・米原』グルメライド(10月28日)受付スタート!
 米原市内全域に設置された5つのエイドステーションと6つのチェックポイ
 ントを好きなルートで巡ります。
 走って食べて、景色を見て、自然と触れ合い、自身の体力に合わせて自由
 にコースを作ることのできるサイクリングイベントです。
 開 催:10月28日(日)※雨天決行
 申 込:8月8日(水) 〜9月30日(日)
 場 所:滋賀県米原市内全域(スタート&ゴール 伊吹薬草の里文化センター)
 主 催:NPO法人五環生活
 https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/76035

┬
○○… 2)輪の国びわ湖からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○【報告】健康しが 日本一フェスタ・マルシェ
  7月21日、イオンモール草津にて開催されたイベントに、滋賀プラス・サイ
  クル推進協議会の参画団体として出展、PRをおこないました。
  会場では、パネル・ポスターとパンフレットで「ぐるっとびわ湖サイクリ
  ングマップ」や「Biwaichi Cycling Navi」アプリ、サイクルサポートステ
  ーション、スポーツバイクのレンタサイクル、「自転車も交通ルールを守
  ろう」ポスター、「親子ではじめる自転車ライフ」「中学生からの自転車
  ライフ」、しまなみ&びわ湖スタンプラリー案内や県の観光「虹色キャン
  ペーン」を紹介。さらにチャイルドトレーラー実物展示をおこないました。
○【報告】夏到来!BIWAKO ACTIVITY
  7月21日、ベルサール東京日本橋「ここ滋賀」のイベントスペースで、滋
  賀県関連ブースが出展し、自転車でのバーチャルビワイチ体験やグッズ販
  売、豪華商品が当たるガラポン大抽選会などを行い、輪の国も協力しまし
  た。ビワイチの魅力&基礎知識、楽しみ方などを紹介する様々なトークイ
  ベントや、安田大サーカス団長の安田さん、滋賀県の三日月知事、サイス
  ポのシシャチョー・サコやんの楽しいトークショーなどが行われました。
○【報告】輪学2018 第1回「自転車通勤で会社は強くできるか!
            経営的視点から見た自転車通勤のすすめ」
  7月12日、様々なテーマで自転車のことを学ぶ「輪学」を開催しました。
  今回は、NPO法人 自転車活用推進研究会の松浦是さんをお招きしました。
  自転車通勤は、自動車での通勤に比べてコストが低く、環境にやさしいだ
  けでなく、適度な運動でストレス解消や健康につながり、仕事の効率も上
  がり、災害時には事業を復旧させるための大きな力になるなど、多くのメ
  リットがある一方、通勤手段として企業が推進するためには、解決しなけ
  ればならない課題もあります。松浦さんは、ツーキニストであり、長年企
  業人として勤務してきた自身の経験をまじえ、「自転車通勤」について、
  多角的に語っていただきました。

○【情報】しんあさひ風車村チェックポイント休止中
 しんあさひ風車村チェックポイントは施設の改装に伴い、現在休止中です。
 恐れ入りますが、他のチェックポイントのご利用をお願い申し上げます

○【案内】びわ湖を一周して認定証とステッカーを手に入れよう!
 ビワイチを楽しみながらチェックポイントに立ち寄り、ご応募ください。
 認定証と記念のステッカーがGETできます。
 詳しくはこちら https://www.biwako1.jp/authorize

〇【案内】ビワイチ公式ガイドブック「ちずたび びわ湖一周自転車BOOK」
 ビワイチをされる方、滋賀の良いところをめぐりたい方にお薦めです。
 ビワイチのコースとあわせ、地元をよく知っている方お薦めのコースをご紹
 介しています。 https://www.biwako1.jp/biwaichiguide
 ※姉妹本が出ました。
 「ちずたび 京都を走る自転車BOOKロングライド版」
  京都から滋賀、北摂へと足を伸ばすガイドブック。
  南湖一周や鯖海道走破、信楽周遊などのコースも紹介。
  (環境市民著 税別1300円 西日本出版社 2018年4月刊)
  http://jimotonohon.com/annai/a1237_kyoto_longride.html 

○【案内】「びわこじてんしゃ」投稿募集中♪ 
 皆さまからの投稿をお待ちしています! 
 ☆一周体験記 (1500字程度)
   あなたのびわ湖一周体験記をぜひお寄せください。
 ☆愛車じまん(200字程度)
   写真でご自慢の自転車を紹介しませんか?
 ☆おすすめ情報 
   お勧めのお店やスポットの情報をお寄せください。
 ☆ルート情報
   一周以外でも、お勧めのルート情報を教えてください。
 誌面に掲載させていただいた方には抽選でプレゼントが当たります。 
 この機会にあなたのとっておき情報や体験をぜひ投稿ください! 
 投稿宛先:輪の国びわ湖推進協議会事務局 <info@biwako1.jp>
 ※誌面掲載の際にこちらで編集させていただく場合がありますので、
  ご了承ください。
 ※ただいま「びわこじてんしゃ。Vol.11(2018春号)」配布中。
  びわ湖一周認定証とともにお届けします。
  「びわこじてんしゃ。Vol.10(2017秋)」は以下からご覧いただけます。
  https://www.biwako1.jp/serial

◎「輪の国びわ湖」への参加のお誘い 
 輪の国びわ湖は、びわ湖一周サイクリングをきっかけに、気軽に自転車に親
 しむ人を増やし、健康的で環境に調和した社会をつくるために、市民の有志
 が中心となって、自転車を楽しく安全に活用する生活と社会を提案しています。
 私たちと一緒に新しい自転車文化をつくる仲間を募集しています。
 毎月1回の定例ミーティングや勉強会(輪学)などを開催しています。
 参加や見学ご希望の方は info@biwako1.jp まで。

★輪の国びわ湖の活動の最新情報はfacebookページでチェック!〇

        https://www.facebook.com/biwako1

○【コラム】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃びわ湖の快適・安全な走り方 熱中症に注意!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、今年に関しては当てはまらないとい
 う予報が出ています。今年は記録的猛暑でびわ湖でも35度を超える猛暑日が
 何日もありました。テレビなどでは暑さのピークがもう一度8月下旬に来る
 という予報も報じられています。この時期にビワイチにチャレンジしたいと
 いう方は熱中症に注意が必要です。
 十分な水分補給や塩分補給は言うまでもありませんが、そのほかにも工夫が
 必要です。
 まずは走る時間帯ですが、できるだけ早朝に気温が上がり始める前に距離を
 稼ぐことをオススメします。可能であれば、日の出とともに出発できるとい
 いですね。そして、日中の一番暑い時間帯は思い切って涼しいところで休め
 るような走行プランがベストです。
 休憩もこまめに多めにとるようにしましょう。できるだけ室内で休めるとこ
 ろで休憩をとりましょう。エネルギー補給もかねて、飲食店やカフェ、コン
 ビニに入って涼しいところで適宜、カラダを冷ますようにしてください。
 走っている間もカラダを冷ますために、カラダに水をかけるのも効果的です。
 そのために、可能であればボトルは2本以上用意して、一本はかぶる用に真水
 を入れておくといいです。水が蒸発するときに気化熱として熱を奪ってくれ
 ます。
 荷物の運搬方法にも注意点があります。バッグはできるだけ背負わないとい
 うのが原則です。背中に大きなバッグを背負ってしまうと重みで腰やお尻に
 負担がかかるというのもあるのですが、暑い時期にはバッグが背中からの熱
 放出を阻害してしまうというリスクもあります。背中は人体で一番大きなラ
 ジエーター(冷却装置)です。背負う必要がある場合もできるだけ小さめの
 ものにすることをオススメします。
 意外と忘れがちなのが紫外線対策です。ビワイチでは暑さだけでなく長時間
 日光にさらされることで日焼けもします。日焼けをすると肌が炎症を起こし
 てしまい、熱を放出する能力が低下してしまいます。これによって、カラダ
 に熱がこもってしまい熱中症のリスクも増大します。必ず日焼け止めなどを
 利用して、できるだけ日焼けしないようにしましょう。
 ここまでビワイチを走る際の熱中症対策を書き連ねてきましたが、暑さに対
 する耐性は個人差が大きいですので、無理をしないというのが一番の対策で
 す。普段から運動不足の方や暑さに慣れていない方はこの時期にビワイチを
 することは命にもかかわる危険があると認識してください。涼しくなるまで
 延期するという英断も必要となるかもしれません。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃びわ湖の快適・安全な走り方 
┃ 「土砂崩れ通行止」は、崩れてなかったら通ってもよい?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■道路の上に土砂は無いのに、なぜ?
 土砂崩れというと皆さんはどんな状況をイメージしますか。
 土砂が道の上に重なり通行できない? 土砂で道路が崩壊して道が無くな
 った?
 通行止めになっていても、道路上には土砂が無い場合もあります。土砂は
 積もっていないし、自転車なら通れそうと、かまわず通っている方はいら
 っしゃらないでしょうか。
 では、道路上に土砂がないのになぜ通行止めになるのでしょう?
 実は、「さらに」土砂の崩落の危険性があるために、通行止めになってい
 る場合があります。土砂災害は川の氾濫などと違って、いつ危険なのか目
 には見えづらいものです。今は大丈夫と思っても、これから崩れてくるか
 もしれません。
 「通行止」には必ず理由がありますので、道路上だけを見て判断されない
 ようご注意ください。


├──────────────────────────┤
 次号の発行は9月15日の予定です。お楽しみに! (^ ^)/~
├──────────────────────────┤

┌──────────────────────────┐
  びわ湖一周サイクリング 応援メールマガジン
  プロジェクト・ビワイチ Vol.132 2018.8.15
├──────────────────────────┤
  発行:輪の国びわ湖推進協議会
     524-0037滋賀県守山市梅田町3-6南井産業第1ビル
     FAX 050-3730-5843
├──────────────────────────┤

  メールマガジンへのご意見ご感想
              mm-info@biwako1.jp
├──────────────────────────┤
  びわ湖一周ウェブサイト https://www.biwako1.jp/
├──────────────────────────┤
  メールマガジンの解除  https://www.biwako1.jp/mailmag/reg.cgi?reg=del&email=ksasak@nifty.com 
└──────────────────────────┘

市道マキノ浜線(海津)、県道西浅井マキノ線(海津大崎)通行規制

高島市マキノ町海津地先交通規制

 県道西浅井マキノ線(海津大崎付近)においてトンネルの修繕工事に伴い、
 通行規制が行われます。 自転車が通行出来ない期間で、「ビワイチ」をされ
 る際は、国道 303 号を迂回ルートとして通行ください。
 国道 303 号の奥琵琶トンネル内には歩道がありますが、暗いうえに狭い箇所
 があり非常に滑りやすいため、通行に際しては十分注意していただくとともに
 歩道を走行する際は自転車を降りて歩いてください。

 区間:高島市マキノ町海津地先
 規制内容:8月23日(木)〜8月31日(金)片側交互通行
      9月3日(月)〜平成31年2月末日 平日は終日通行止め、
      土・日・祝に限り開放。
 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/e-shinbun/20180810biwaichi.html

 

市道マキノ浜線道路改良工事

 工事内容:側溝改修工事(工事区間L=542.4m)
 工事期間:8月20日頃〜12月14日(金)
 交通規制:9時〜17時・・・車両通行禁止
 迂回路は下記をご参照下さい

「びわ湖一周サイクリング認定」チェックポイント設置自動販売機第1号を新設しました。

輪の国びわ湖推進協議会(本部:守山市)とコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 (本社:東京都)は、『びわ湖一周サイクリング支援型自動販売機』を、7月18日に新設された「びわ湖一周サイクリング認定」チェックポイントに設置いたしました。

今回設置した自動販売機は、「びわ湖一周サイクリング認定」チェックポイントに設置する自動販売機の1号機となります。

長距離サイクリングでは、パンクを防ぐために適正な空気圧を確保することが必要となります。

びわ湖一周サイクリングのルートは市街地を離れた場所が多く、自転車のトラブル時に困られる方もいらっしゃいました。

この度設置するびわ湖一周サイクリストを支援する飲料自販機は、空気ポンプとタイヤレバーを設置した寄附金付飲料販売機です。加えて、飲料ご購入代金の一部は今後の自転車利用を支援する取り組みに役立てさせていただきます。


※飲料自販機ラッピングデザイン:滋賀県立大学人間文化学部生活デザイン学科南政宏研究室 南政宏 大西亜季

平成30年8月2日

輪の国びわ湖推進協議会

 びわ湖一周サイクリング認定チェックポイント
空気ポンプとタイヤレバーを併設しています

 

【設置チェックポイント】7月18日新設
門前そば処 長命庵(523-0808滋賀県近江八幡市長命寺町47)
【地図】


【参考資料】
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社のプレスリリースはこちらから

写真でご自慢の自転車を紹介しませんか?

認定書発行時に同封の冊子「びわこじてんしゃ」では只今、投稿募集中♪

あなたの愛車じまん(200字程度)と写真を添えて、下記メールアドレスまでご応募下さい。

投稿宛先:輪の国びわ湖推進協議会事務局<info@biwako1.jp>

※採用の場合でも、年2回刊のため、掲載までお時間がかかることがあります。
※誌面掲載の際にこちらで編集させていただく場合がありますので、ご了承ください。
※「びわこじてんしゃ。Vol.10(2017秋)」は以下からご覧いただけます。
https://www.biwako1.jp/serial

高島市今津町 走行注意箇所

高島市今津町南新保(石田川近く)に、融雪設備とアスファルトの隙間に溝ができている場所があります。ケガをされた方も出ているようですので、走行の際は十分ご注意下さい。

当該箇所:https://www.biwako1.jp/map/?z=17&fid=2116